次は麦を植えたいと思います!

当院はいったいどこに向かっている?

ミニ田んぼが終わったので、次は麦を植えようと思っているインチョー足立です。

今年のG.W.に妻の実家にて、田植え前の田んぼに黄金色に実った麦穂をみて
『この光景(のホンの一部)を治療院の前に再現したい!』と、思ったのがきっかけです。
もちろん、妻(受付)は心底呆れております(笑)

でも稲穂にしても麦穂にして、穂が風にゆれる姿って、なにか心動かされるものがありますよね。
当院に来られる患者さんは稲や麦の育つ姿をみて元気をもらうと思うのです。

麦の種類いろいろ

さて麦について調べてみると、麦にも実に色々な種類があるんですね。
最初は『小麦を植えよう!』と、思っていたのですが、どうもイメージしていた麦の穂は大麦だったようで…
そして大麦の方が「麦ごはん」「麦茶」と美味しくいただけるようで、その用途に適した品種、六条大麦のタネを購入しました。(イマココ)

写真:購入した大麦のタネ

麦にも「秋まき麦」と「春まき麦」があるようです。
ミニ田んぼが終わった後に種をまき、田植え前に収穫するので、秋まき麦として栽培します。

今調べているのは、麦の栽培ポイントです。
稲の栽培のときに思い知りましたが、栽培のポイントを知らないとすべてが後手後手にまわってしまいます。
これは治療とまったく同じ。常に先を見据えておく必要があります。
とくに「土壌条件」「播種」「施肥」「病気」についての事前知識は欲しいところです。

麦の栽培ポイント

麦は本来、乾燥を好むこと。
とくに水田転換畑では、排水対策をしっかり整えておくこと。
前作物(稲)の収穫後は、中干を強めに行い、土壌に亀裂ができるほどに。
収穫後は土を早めに起こしておくこと、、、など
なによりもとにかく排水の造りが重要らしい。

土作り

大麦栽培にはPH6.0~6.5の微酸性の土壌が適する。
状態に応じて、耕起の際に苦土石灰をすき込むなどの処置が要る。
その際に堆肥を施肥すると地力が高まる。
肥料はN:P:K=10:10:10
リン酸・カリウムを基肥、窒素は6割を基肥、残りを分げつ肥と穂肥に分けて施肥する
分げつ肥と穂肥、出穂後追肥の3回に分けて施肥してもよい。

種子の消毒

薬剤による消毒もあるが
風呂湯浸法:46℃の温湯に種を入れ、蓋をして10時間。だいたい20~25℃になるよう温度調整しながら浸す
冷水温湯浸法:種を20℃の冷水に3時間浸す。その後、47~50℃の湯に2分間つけて温め、次に52℃の湯に5分間浸け、すぐに20℃の水につけて冷やす。
温度と浸漬時間は正確に測ることが重要とのこと。

耕起と播種

圃場と種の準備ができたら、土が乾いているときに耕起と播種を行う。
耕起後に雨が降ると播種作業が困難になるので、
基肥施肥と耕起播種は一日で終えるようにする。(ミニ田んぼなのでこの条件はOK)

温暖化の影響があり、近年では播種適期が遅くなっている。
平坦地では11月中旬が好適期といえる。この場合、6月頃に収穫となる。
播種は条間20~30㎝、深さ2~3㎝に播種し施肥・覆土・鎮圧を行う。
大麦はあまり深植えせず覆土は2㎝ほどを保つ

麦踏み

麦踏みは霜柱害や凍霜害を防ぎ、茎数増加や耐寒性強化といった効果がある。
強靭な穂を出させると言われている。
但し、生育が十分でない場合、逆に生育抑制を起こす可能性もある。
また土壌が湿っている場合は、土を締め付け、麦の生育を妨げるため、無理に行う必要はない。

麦踏みを行う場合は、12月上旬~中旬、2月下旬~3月上旬の2回、乾燥した日に鎮圧ローラーをかける。

病害虫

麦で最も被害が大きいのは赤かび病である。
感染すると粒の肥大が抑制され、外観も損ね、収量も減少する。
またカビは人体に有害な物質を出すため、赤かび粒(麦粒)の混入は避けるべきである。

赤かび病は罹患した水陸稲や麦の株、イネ科雑草の残渣から病原菌に感染。
開花期~乳熟期に20~27℃にて曇雨天が続くことで、発病・蔓延するとのこと。

収穫

出穂後、約45日で収穫できる。
穂が成熟し、穀粒水分が25%まで低下すると収穫適期。
梅雨時期などの前にあたると品質低下につながるので、その場合は早刈りを実施する必要もある。

収穫後、長時間放置すると品質低下を招くので、速やかに(2~3時間以内に)乾燥すべき。

大麦は水稲との二毛作や大豆との輪作に向いている。
秋から春にかけての栽培なので比較的病害虫の被害も少なく栽培しやすい作物である。
排水対策にやや骨が折れるが、冬季に水田を活用するメリットがある。

・・・以上、麦栽培に関する事前調査MEMOでした。
本MEMOの情報はコチラのサイト『大麦の栽培方法』さんを参考にしています。
熊本県農業情報サイト・アグリさん『麦類の初期管理について』(続編、中期管理についてなど…)も参考になるのでココにMEMO

おすすめ記事

  • Pocket
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




Menu

HOME

TOP

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。